つくし野保育園
目次


1.園の概要

所在地:我孫子市つくし野4の17の2
設置者:我孫子市
開設年月日:昭和53年4月1日
園長:平井 葉子
定員:110人
入所月齢:6カ月
| 短時間認定 | 標準認定 | |
|---|---|---|
| 平日 | 午前8時30分から午後4時30分 | 午前7時から午後7時 |
| 土曜日 | 午前8時30分から午後4時30分 | 午前7時から午後6時 |
園庭開放:毎週月曜日と水曜日(8月は休み、雨天の場合中止)
休園日:日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
一時預かり実施園
2.保育の理念・方針・目標
理念
すべての子どもの権利が保障され子ども達が安全な環境で生き生きと育ち様々な活動をする中で、未来を担う子ども達を育むために地域に愛される保育園を目指します。
方針
- 子どもの発達について理解し一人ひとりの発達過程に応じた保育に努めます。
- 個人差、家庭環境、地域の実態に即した保育活動が出来るよう努めます。
- 家庭との連絡を密にし、協力、理解のうえにたった保育活動に努めます。
- 楽しい保育園生活ができるように、温かい保育環境づくりに努めます。
- 児童の安全に心がけ保育施設、設備の安全を図るよう努めます。
目標
我孫子の豊かな自然環境の中で、四季を通して、五感を使って遊びきることの喜びや達成感を、友だちや保育士と共有、共感することで社会性を養い、生きていく力を育みます。
「生き生きと元気に遊べる子」
なかま・・・のびのびと友だちと遊ぶ。
挨拶や話ができる。
からだ・・・運動や散歩で体力をつける。
自然と触れ合う。楽しく食べる。
こころ・・・よく見、よく聞き、よく考える。
自分を素直に表現できる。
優しさや喜びを知る。
3.1日の過ごし方
| 3歳児未満 | 3歳児以上 | |
|---|---|---|
| 午前7時 | 登園(延長保育) | 登園(延長保育) |
| 午前8時30分 | 登園 | 登園 |
| 午前9時 | おやつ |
あそび |
| 午前10時 | あそび | |
| 午前11時 | 給食準備・給食 | |
| 午前11時30分 | 給食準備・給食 | |
| 正午 | 午睡準備 | |
| 午後0時30分 | 午睡 | 午睡準備 |
| 午後1時 | 午睡 | |
| 午後2時30分 | 目覚め | 目覚め |
| 午後3時 | おやつ あそび |
おやつ あそび |
| 午後4時30分 | 降園 | 降園 |
| 午後7時 | 降園(延長保育) | 降園(延長保育) |
4.年間行事
| 内容 | |
|---|---|
| 4月 | 入園・進級の集い、保護者会 |
| 5月 | 内科・眼科健診、尿検査 |
| 6月 | 運動会、歯科健診 |
| 7月 | 七夕、水あそび |
| 8月 | |
| 9月 | 防災訓練、おまつりごっこ |
| 10月 | 内科健診、眼科健診、歯科健診 |
| 11月 | 生活発表会(4・5歳児)、バス遠足(5歳児) |
| 12月 | |
| 1月 | お正月あそびの会、マラソン大会 |
| 2月 | 節分、お店屋さんごっこ |
| 3月 | ひなまつり、卒園式 |
| 毎月 | 誕生会、避難訓練、身体測定、おはなし会 |
※保育参加(各クラス年1回)
5.今月のおたより
園だより
給食献立表
3歳以上児用
3歳未満児用
給食だより
保健だより
6.保育園の様子
9月30日、消防訓練がありました。職員が消防署に通報し、全園児が園庭に避難してから消防士さんの話を聞き、職員による消火訓練・らいおん組による消防士さんへの質問等して、最後に各クラスで消防車や救急車を見学・写真撮影しました。
災害協力員の方も参加してくださいました。ありがとうございました。

消防士さんの話

職員による消火訓練

救急車に興味津々!

4.5歳は消防服を着ました。
10月9日、チーバくんが遊びに来てくれました。全体写真やクラス写真の撮影やダンス、クイズに似顔絵対決…と盛りだくさんで、大喜びの子どもたち。
父母会さん主催で、保護者の方もたくさん参加し、盛り上がりました。ありがとうございました。

ハロウィン衣装のチーバくん

チーバくんとダンス!

チーバくん似顔絵対決

乳児組も泣かずにタッチできました。

たくさん触れ合うことができました。
7.
地域子育て相談
みなさんの身近な場所で妊産婦及び子育て世帯の方が気軽に子育てに関する相談をすることができます。また、教育・保育・保健その他の子育て支援の情報提供も行っています。
8.入園のしおり
9.連絡先
つくし野保育園
〒270-1164
我孫子市つくし野4丁目17番2号
電話:04-7184-8822
FAX:04-7184-8822



PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ













