寿保育園
目次
1.園の概要
所在地:我孫子市寿1丁目13番11号
設置者:我孫子市
開設年月日:昭和46年6月15日
園長:松本 美代子
定員:170人
入所月齢:57日
短時間認定 | 標準認定 | |
---|---|---|
平日 | 午前8時30分から午後4時30分 | 午前7時から午後7時 |
土曜日 | 午前8時30分から午後4時30分 | 午前7時から午後6時 |
園庭開放:毎週水・金曜日(8月は休み、雨天の場合中止)
休園日:日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
2.保育の理念・方針・目標
理念
すべての子どもの権利が保障され子ども達が安全な環境で生き生きと育ち様々な活動をする中で、未来を担う子ども達を育むために地域に愛される保育園を目指します。
方針
(1) 子どもの発達について理解し、一人ひとりの発達過程に応じた保育に努めます。
(2) 個人差、家庭環境、地域の実態に即した保育活動ができるよう努めます。
(3) 家庭との連携を密にし、協力、理解のうえにたった保育活動に努めます。
(4) 楽しい保育園生活が送れるように、温かい保育環境づくりに努めます。
(5) 児童の安全に心がけ保育施設、設備の安全を図るよう努めます。
目標
我孫子の豊かな自然環境の中で、四季を通して、五感を使って遊びきることの喜びや達成感を、友だちや保育士と共有、共感することで社会性を養い、生きていく力を育みます。
「豊かな感性、表現力、思いやりの気持ちを育む」
・ 挨拶のできる子
・ 人の話をよく聞ける子
・ 友だちと遊べる子
・ 感動する心、思いやりの気持ちをもった子
・ 何だろう? やってみたいな! 好奇心旺盛な子
3. 寿保育園運営規程
4.1日の過ごし方
3歳児未満 | 3歳児以上 | |
---|---|---|
午前7時 | 登園(延長保育) | 登園(延長保育) |
午前8時30分 | 登園 | 登園 |
午前9時 | あそび | あそび |
午前10時 | おやつ あそび |
|
午前11時 | 給食準備・給食 | |
午前11時30分 | 給食準備・給食 | |
正午 | 午睡準備 | |
午後0時30分 | 午睡 | 午睡準備 |
午後1時 | 午睡 | |
午後2時30分 | お目覚め | お目覚め |
午後3時 | おやつ あそび |
おやつ あそび |
午後4時30分 | 降園 | 降園 |
午後7時 | 降園(延長保育) | 降園(延長保育) |
5.年間行事
内容 | |
---|---|
4月 | 入園・進級式、クラス懇談会、こいのぼり集会 |
5月 | 内科健診 |
6月 | 運動会、歯科・眼科健診 |
7月 | 七夕集会、水あそび |
8月 | おまつりごっこ |
9月 | |
10月 | 内科・眼科健診 |
11月 | 生活発表会(4、5歳児)、バス遠足(5歳児) |
12月 | なかよし集会 |
1月 | お正月あそび |
2月 | 節分集会 |
3月 | ひなまつり集会、卒園式 |
毎月 | 誕生会、避難訓練、身体測定、おはなし会 |
*保育参加(0,1,2,3歳児)
*保育士体験
6.今月のおたより
園だより
給食献立表
3歳以上児用
3歳未満児用
給食だより
ほけんだより
7.保育園の様子
七夕集会の様子です。七夕の由来を職員がパネルシアターを使って伝えたり、七夕飾りの作り方や短冊のお願いごとをみんなの前で発表したりしました。行事を通して日本の文化に触れる機会になっています。
七夕の由来のお話
短冊についてみんなの前で発表しました。ちょっぴりドキドキしたよ。
年長児が春に植えた野菜が収穫できるようになりました。毎年、どの野菜を育てるか子どもたちと話し合って決めています。今年度は定番の夏野菜に加えてスイカとポップコーンを育てました。ポップコーンは実を数ヶ月、干したのち、パーティーを開催してみんなで試食する予定です!
オクラは黄色い花を咲かせ、実は上向きになります。
実をたたいた時に熟していれば低い音が鳴るそうです。
「ぼくの背より高く育ったよ!」
夏は何といっても水遊び!水鉄砲で的あてをしたり、泡あそびやボディペインティングをして大はしゃぎの子どもたちです。室内でも夏野菜を使ったスタンプやビーチボールのスイカ割り、片栗粉スライムなど季節に合わせた活動を楽しんでいます。
ちゃぷちゃぷお水、気持ちがいいな!
ソフトクリームみたいだよ!
ポンポン、スタンプ楽しいな~
混ぜちゃえ~
的に向かって・・せーの!
両手でダイナミックに・・
音楽とふれあうことを目的に保育者と地域の方とで演奏会を企画しました。子どもたちにお馴染みの♪ドレミの歌や♪はらぺこあおむしの歌などを聴いて初めてのフルートの音色に耳を傾けていました。またパーテーションの中で音を鳴らして何の楽器かを当てるクイズコーナーでは元気に挙手する子どもたち。大盛り上がりでした。
きれいな音だな~
タンバリンの音でした~当たったかな?
9.入園のしおり
10.連絡先
寿保育園
〒270-1152
我孫子市寿1丁目13番11号
電話:04-7182-9552
FAX:04-7182-9552
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
