寿保育園
目次
1.園の概要

所在地:我孫子市寿1丁目13番11号
設置者:我孫子市
開設年月日:昭和46年6月15日
園長:松本 美代子
定員:170人
入所月齢:57日
| 短時間認定 | 標準認定 | |
|---|---|---|
| 平日 | 午前8時30分から午後4時30分 | 午前7時から午後7時 |
| 土曜日 | 午前8時30分から午後4時30分 | 午前7時から午後6時 |
園庭開放:毎週水・金曜日(8月は休み、雨天の場合中止)
休園日:日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
2.保育の理念・方針・目標
理念
すべての子どもの権利が保障され子ども達が安全な環境で生き生きと育ち様々な活動をする中で、未来を担う子ども達を育むために地域に愛される保育園を目指します。
方針
(1) 子どもの発達について理解し、一人ひとりの発達過程に応じた保育に努めます。
(2) 個人差、家庭環境、地域の実態に即した保育活動ができるよう努めます。
(3) 家庭との連携を密にし、協力、理解のうえにたった保育活動に努めます。
(4) 楽しい保育園生活が送れるように、温かい保育環境づくりに努めます。
(5) 児童の安全に心がけ保育施設、設備の安全を図るよう努めます。
目標
我孫子の豊かな自然環境の中で、四季を通して、五感を使って遊びきることの喜びや達成感を、友だちや保育士と共有、共感することで社会性を養い、生きていく力を育みます。
「豊かな感性、表現力、思いやりの気持ちを育む」
・ 挨拶のできる子
・ 人の話をよく聞ける子
・ 友だちと遊べる子
・ 感動する心、思いやりの気持ちをもった子
・ 何だろう? やってみたいな! 好奇心旺盛な子
3. 寿保育園運営規程
4.1日の過ごし方
| 3歳児未満 | 3歳児以上 | |
|---|---|---|
| 午前7時 | 登園(延長保育) | 登園(延長保育) |
| 午前8時30分 | 登園 | 登園 |
| 午前9時 | あそび | あそび |
| 午前10時 | おやつ あそび |
|
| 午前11時 | 給食準備・給食 | |
| 午前11時30分 | 給食準備・給食 | |
| 正午 | 午睡準備 | |
| 午後0時30分 | 午睡 | 午睡準備 |
| 午後1時 | 午睡 | |
| 午後2時30分 | お目覚め | お目覚め |
| 午後3時 | おやつ あそび |
おやつ あそび |
| 午後4時30分 | 降園 | 降園 |
| 午後7時 | 降園(延長保育) | 降園(延長保育) |
5.年間行事
| 内容 | |
|---|---|
| 4月 | 入園・進級式、クラス懇談会、こいのぼり集会 |
| 5月 | 内科健診 |
| 6月 | 運動会、歯科・眼科健診 |
| 7月 | 七夕集会、水あそび |
| 8月 | おまつりごっこ |
| 9月 | |
| 10月 | 内科・眼科健診 |
| 11月 | 生活発表会(4、5歳児)、バス遠足(5歳児) |
| 12月 | なかよし集会 |
| 1月 | お正月あそび |
| 2月 | 節分集会 |
| 3月 | ひなまつり集会、卒園式 |
| 毎月 | 誕生会、避難訓練、身体測定、おはなし会 |
*保育参加(0,1,2,3歳児)
*保育士体験
6.今月のおたより
園だより
給食献立表
3歳以上児用
3歳未満児用
給食だより
ほけんだより
7.保育園の様子
ようやく涼しくなり、園庭で楽しく遊んだり、からだを動かしたりしています。共通の遊びを通して自然と異年齢交流が見られます。集団生活の良い所ですね。
木の実を集めてご飯作り!
狭い所が好きなんです
私もワンちゃんに乗りたいな
消防訓練の様子です。3歳児クラスは初めて避難用滑り台を使って2階から下へ滑り降りて避難しました。全園児が園庭に避難した後は消火器体験や消防士さんに質問コーナー、消防車の中の見学など盛りだくさんの避難訓練でした。消防士さんからも「よくできました!」とお褒めの言葉をもらいました。
慌てず、でも速やかに避難します
どうしたら消防士さんになれますか?
消火器のノズルはほうきで掃くように動かします
敬礼!
消防士さん、ありがとう!
お月見のお団子づくりは年長組が行いました。しわがなくなるようにコロコロ転がし、そっと三方に飾りました。お団子と一緒にススキや栗、さつまいも、柿などもセットして写真撮影もしました。おいしい作物の実りに感謝です。
いっせーのーせ!すごいツルツルしてる
お団子たくさんできたね!
父母会のイベントで”ごっちくん”のショーを見ました。マジックあり、バルーンアートありで子どもたちは夢中で見ていました。
こんにちはーみんな元気かな?
テーブルが浮きますよー
何ができるかな?
8. 地域子育て相談
みなさんの身近な場所で妊産婦及び子育て世帯の方が気軽に子育てに関する相談をすることができます。また、教育・保育・保健その他の子育て支援の情報提供も行っています。
9.入園のしおり
10.連絡先
寿保育園
〒270-1152
我孫子市寿1丁目13番11号
電話:04-7182-9552
FAX:04-7182-9552



PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ













