熱中症にご注意下さい!!
熱中症対策をお早めに!!
我孫子市では、昨年(令和6年)熱中症により救急搬送された方が過去最多の109人でした。
今年もすでに、夏日(25℃以上)の予報が発表されています。
熱中症に対する早めの予防を心掛けましょう!!
熱中症を知って、しっかり予防しましょう
熱中症とは
熱中症とは、室内や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調節機能が低下することにより、体温の上昇、めまい、だるさ、ひどいときにはけいれんや意識障害など、様々な症状をおこす病気です。
幼い子どもや高齢者、体調が悪い人、持病がある人は脱水症状に陥りやすいので、特に熱中症に注意する必要があります。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。
熱中症予防のポイント
- 部屋の温度をこまめにチェック(普段過ごす部屋には温度計を置くことをお奨めします)
- 室温が28度を越えないように、適宜エアコンを使用しましょう。
- のどが渇かなくてもこまめに水分補給をしましょう。
- 外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も実施しましょう。
- 無理せず、適度に休憩を取りましょう。
- 日頃から栄養バランスの良い食事を摂るよう心掛けましょう。
- 暑くなり始めの時期から、適度に運動をしましょう。
熱中症の応急手当
- 涼しい場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる
- エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす
(脇の下・太もものつけねなどを冷やす) - 飲めるようであれば、水分を少しずつ頻回に取らせる
こんな時はためらわずに救急車を呼びましょう
- 自分で水を飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く、動けない場合はためらわずに救急車を呼んでください
- 意識がない(おかしい)、全身のけいれんがあるなどの症状がある場合は、ためらわずに救急車を呼んでください
熱中症についてもっと学んでみたいという方は
熱中症について学べる動画(環境省熱中症予防情報サイト)(外部サイト)
熱中症 環境保健マニュアル(環境省熱中症予防情報サイト)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防本部 警防課
〒270-1166 千葉県我孫子市我孫子1847番地の6 ※お問い合わせは平日の午前8時30分から午後5時まで
電話:04-7181-7701
ファクス:04-7184-0120
