このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

福祉バス(おおばん号)の利用

登録日:2015年7月1日

更新日:2024年3月19日

令和8年4月以降に福祉バスをご利用の際に利用料金が発生します。

福祉バス(おおばん号)の貸出し

市内の福祉団体等に福祉バスの貸出をしています。
ご利用の際には「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。我孫子市福祉バス利用規程(PDF:177KB)」及び「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。福祉バスの利用の手引き(PDF:334KB)」をご確認ください。
※我孫子市福祉バス利用規程については、令和8年1月以降に改正後の規定を掲載します。

利用できる団体

(1) 市民活動団体・自治会・子ども会
(2) 高齢者団体(老人クラブ及び65歳以上の者のみで構成された団体)・障害者団体
(3) 市からの委託事業を運営実施する法人(我孫子市社会福祉協議会、保育園等)
などがあります。
団体によって行先等に制限がありますので、ご利用の際はご注意ください。
※ご利用の場合は団体登録が必要です。

福祉バスの利用について

運行時間

午前8時30分から午後5時

運行期間

1回の利用につき1泊2日を限度とします。
ただし、宿泊を伴う利用は1団体につき1年度中1回です。

運行範囲

福祉バスが通行可能な経路で、千葉県内及び1日につき250キロメートル以内。

利用人数

15人以上45人以下(中型 15~30人、大型31~45人)
利用人数に応じて中型バスと大型バスが変わります。ご利用者様からバスの指定はできません。

運休日

1月1日から1月3日及び12月29日から12月31日

費用負担

利用料金及び燃料費(市内利用は除く)、有料道路通行料、有料駐車場使用料等に係る費用が発生します。
※利用料金については「福祉バス利用料金表」のとおりです。
※宿泊を伴う利用の場合は運転手の宿泊に係る費用(1日目の夕食及び2日目の朝食付き)についても利用者負担となります。

福祉バス利用料金表

 

市内のみ運行

中型バス

市内のみ運行

大型バス

市外へ運行

中型バス

市外へ運行

大型バス

利用料金 無料 無料 90,000円 100,000円

※利用料金とは別に燃料費(市内利用は除く)、有料道路通行料、有料駐車場使用料等に係る費用が発生します。

下記団体につきましては、利用回数に応じて割引が適用されます。
  市外への運行1回目の利用 市外への運行2回目以降の利用

高齢者団体

障害者団体

保育園

無料

5割負担

(中型:45,000円 大型:50,000円)

市民活動団体

自治会

子ども会

5割負担

(中型:45,000円 大型:50,000円)

10割負担

(中型:90,000円 大型:100,000円)

※4月から3月で利用された回数に応じて利用料金が発生します。

※利用料金とは別に燃料費(市内利用は除く)、有料道路通行料、有料駐車場使用料等に係る費用が発生します。

団体登録

お願い

令和8年度以降福祉バスをご利用いただく場合、新たに新規団体登録が必要です。
団体登録に必要な提出書類をご準備の上、社会福祉課までご提出をお願いいたします。
団体登録申請の際には審査があります。審査のため、実態を確認する場合がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。
団体登録後、団体毎に団体番号が発行されます。団体番号は福祉バス利用申請の際に使用しますので、十分な管理をお願いいたします。
新規団体登録は令和8年1月5日(月曜)より受付開始します。利用申請書の提出前に団体登録の手続きをお願いいたします。

利用目的

市民活動団体・自治会・子ども会

地域福祉の向上を目的とする団体で奉仕活動、研修活動など公益的活動に利用することができます。ただし、観光,遊興その他娯楽が主たる目的があると認められる場合は利用できません。

高齢者団体

65歳以上の高齢者の団体であり、団体の事業計画に基づき、研修、外出支援、健康増進、親睦交流に利用することができます。

障害者団体

団体の事業計画に基づき、研修、外出支援、健康増進、親睦交流に利用することができます。

市からの委託事業を運営実施する法人

法人の事業計画に基づいた目的に利用することができます。

条件

・我孫子市在住又は在勤、在学が6割以上いること
・高齢者団体は皆様が65歳以上であること
・構成員人数が15人以上であること(バス利用人数が15人以上のため)

提出書類

・我孫子市福祉バス(おおばん号)新規団体登録申請書
・活動目的を記した書類
・年間活動計画書
・氏名及び生年が記載された構成員の名簿
※市からの委託事業を運営実施する法人については、提出書類が異なる場合がありますので、社会福祉課までお問い合わせください。
※我孫子市福祉バス(おおばん号)新規団体登録申請書については、令和8年1月以降に掲載します。

提出方法

窓口又は郵送、FAX、ちば電子申請サービス
※ちば電子申請サービス開設は令和8年1月を予定しております。

予約方法

先行予約

利用希望日の3か月前の月の初日9時~9時30分の間に電話で受付をします。
・第1希望から第3希望をお伝えください。
・2団体以上の予約申し込みがあった場合は抽選となります。
※仮予約はできません。
※先行予約は年間2回までのご利用になります。

一般予約

利用希望日の3か月前の月の初日の10時30分以降から先着順になります。

申請方法

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。我孫子市福祉バス(おおばん号)利用申請書(ファイル:85KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。我孫子市福祉バス(おおばん号)運行計画書(ファイル:100KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。我孫子市福祉バス(おおばん号)利用者名簿(ファイル:133KB)
利用日の30日前までにご提出をお願いいたします。
提出が遅れる場合は必ず事前に社会福祉課へご連絡ください。
※令和8年度以降福祉バス利用の際には、様式が変わります。変更後の様式は令和8年1月以降に掲載します。

提出方法

窓口又は郵送、FAX、ちば電子申請サービス
※ちば電子申請サービス開設は令和8年1月を予定しております。

注意事項

・利用者の6割以上が我孫子市在住又は在勤、在学でないと利用できません。
・運行計画書には立ち寄る場所はすべて記入してください。記載のない場所では停車できません。
・雨天時に運行計画が変更になる場合は、雨天時の運行計画書も申請時に併せて提出してください。
・利用団体の会員以外の方を募集して参加料を徴収することはできません。
・駐車場の手配並びに荷物の積込み及び積卸しは利用者が行ってください。

その他

・利用を取りやめるときは、事情が生じた後直ちに、社会福祉課に連絡してください。
・ご利用後のバス会社へのお振込み申請者名は必ず団体名でお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

健康福祉部 社会福祉課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館2・3階)
電話:04-7185-1111 ファクス:04-7185-3933

本文ここまで

サブナビゲーションここから

生活支援・相談

よくあるご質問

くらしの便利メニュー

施設・窓口案内

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る